ウェブマーケティング 文章技法(ライター業)

SEO対策にも役立つ文章の書き方(文体)

投稿日:2019年6月20日 更新日:

f:id:Tokumoto_Zero:20190827135726j:plain

日々、様々な記事を書いていて私が思うのは「文体」のことです。

「文体」という言葉は「文章の基本的なスタイル」を表すものです。

文体とは主に小説の文章を指して使われることが多い言葉ですが、記事の執筆においてもこれがきちんとしているか否かで、読みやすさが大きく変わります。

とはいえ、記事の文体を難しく考える必要はありません。

記事の文体というのは小説の文体よりも、はるかに習得しやすいものです。

著者が頭に想像した場面を、緻密な表現力で文章にする必要がないわけですから。

ただ、記事の文体でも言葉の統一や語尾の一貫性などは重要です。

もし言葉や語尾に一貫性が欠けていると、非常に読みにくい文章ができてしまいます。

記事の文体一覧

f:id:Tokumoto_Zero:20190827135746j:plain

記事の文体とは以下のような種類に分けられます。

重要なのは以下の種類を文の内容や媒体によって使い分けること。

以下の表現にはメリットとデメリットがあります。

です、ます調

「です、ます調」の利点は文章が柔らかく表現できることであり、欠点は使い方を間違えると、稚拙な文になってしまうことです。

たとえば「〇〇さんは公園に行きました。そこは綺麗でした。すごいと思いました。また行きたいです」という文章だと非常に幼稚な文になってしまい、真剣な内容を書いていても、それが伝わらない場合があるので気をつけてください。

だ、である

「だ、である」はおもに評論や学術書などで使われる表現であり、簡潔で、読者に与える印象は強いです。

一方で「だ、である」調は堅い文章になってしまうことがあり、使いどころを判断する必要があります。

小説ではおもにこの「だ、である」調が使用されます。

体言止め

「体言止め」は名刺や固有名詞で終わる表現です。

「体言止め」を上手く使えば「です、ます調」の欠点を打ち消せますが、多用すると文章が途切れる箇所が多くなり、淡々としすぎてしまいます。

話し言葉

インタビュー記事や読者に語りかける内容では、「話し言葉」でそのまま表記します。

話し言葉」は語り手の人柄が伝わりやすく、読者が親しみを持ちやすい表現です。

小説でも地の文がこの「話し言葉」で書かれている場合がありますが、一方で馴れ馴れしく幼稚な文章になってしまう可能性が高いので、滅多に使いません。

まとめ

文体に気をつければ、読みやすい文章を書ける可能性が高くなります。

先に述べた表現を踏まえたうえで、自分の文章を確立してみてください。




-ウェブマーケティング, 文章技法(ライター業)
-, , , ,

Copyright© Tokumoto blog-言葉の力、お借りします! , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.