「 投稿者アーカイブ:tokumoto kenichiro 」 一覧
-
-
アンパンチ論争とヒーローもの
2019/08/19 -アニメ
それいけ! アンパンマン, やなせたかし, アンパンチ論争, アンパンマン, クウガ, ヒーロー, ヒーローもの, 仮面ライダークウガ, 子供番組, 暴力的, 英雄, 英雄はただ一人で良い, 論争, 青空アニメ『それいけ! アンパンマン』の主人公・アンパンマンが、敵のバイキンマンと戦うときに繰り出す、アンパンチを見た子どもが暴力的になるのではないかという親の声が、ネット上で論争の的になっているこの件。
アンパンマンがアンパンチを繰り出す場面は暴力的ではないという声が多数である一方、子どもが真似をしていたという報告もあることも確かです。
この件について私は、「親がきちんと子どもと向き合っていれば、全く問題ないこと」だと思っています。
-
-
文章を書くうえでの注意点
2019/08/16 -文章技法(ライター業), 社会問題
トランプ大統領, ドナルド・トランプ, フェイクニュース, 文章の書き方, 文章を書くうえでの注意点, 記事の構成ネット上にはさまざまなメディアが氾濫しており、中には不正確な情報やフェイクニュース、事実を都合よく組み替えただけの情報も存在しています。
その中から正確な情報を見極めることは非常に大切なことであり、これができないと偏頗な考えを抱いたり、他人や社会に多大な害を与えたりすることにもつながります。
文章を書くライター自身も記事に載せる情報の正確さには注意する必要があり、曖昧なことや不正確なことを書いてしまえば、それが広まって世の中に悪影響を及ぼすことも。
-
-
二足のわらじの難しさ
2019/07/19 -その他
久しぶりのブログです。 更新が滞っていた理由は、おもに仕事です。 現在、ライター業以外にも取り組んでいることがあり、実質的に二足のわらじを履いているような状態。 まぁ、厳密には「非常に忙しい」というほ ...
-
-
表現に対する責任
最近私が思うのは、表現に対する「責任」のこと。
何かを調べてものを書いたり作ったりするときは当然、出典の情報が正しいものである必要があります。
しかし世の中にはろくに調べもせずにものを書いたり、作ったりする人が多く居るばかりか、ネットが台頭したことによって、以前よりも容易に誰もが「表現」できるようになっています。
しかしそれは「表現の責任」を自覚しない者が、ものを書いたり作ったりするリスクが高まるということ。
-
-
ヒートアイランド現象と日本
2019/06/29 -社会問題
コンクリート, コンクリートジャングル, ヒートアイランド, ヒートアイランド現象, ビル群, 暑さ対策, 環境破壊昔は地面が土だったので、それほど熱が溜まることはなかったのでしょうが、現代は違います。
-
-
高齢者事故に対する〝限定免許〟導入について
2019/06/26 -クルマ
AT, MT, ぶつからない車, オートマ, オートマチック・トランスミッション, マスコミ, マニュアル, マニュアル・トランスミッション, 自動ブレーキ, 限定免許, 電通, 高齢ドライバー, 高齢者事故昨今、「高齢ドライバー」による踏み間違え事故が増えており、社会問題となっています。
日本政府はこの問題に対処しようと、高齢者に対する「自動ブレーキ搭載車」限定免許を検討しているそうです。
しかしこの「自動ブレーキ搭載車限定免許」は、本当に事故防止に効果的なのでしょうか。
今回は“高齢者事故”に対する“限定免許導入”の問題点について、書いていきます。
-
-
1984年と現代社会の問題-「言葉」とはなにか
例えばメッセージを送るとき、「省略された言葉」や「簡単に他の意味に置き換えられる言葉」を使ってしまったら、どうなるでしょう?
先に述べた「意図の読み間違い」が起こりやすくなってしまいます。
この「省略された言葉」や「簡単に他の意味に置き換えられる言葉」は、現代社会で多く聞く機会があり、なかには「世代差ゆえに意味のわからない言葉」もあります。
これらは様々な問題を引き起こす切っ掛けにもなり得る、私はそう考えています。
-
-
SEO対策にも役立つ文章の書き方(文体)
2019/06/20 -ウェブマーケティング, 文章技法(ライター業)
SEO, 文体, 文章の書き方, 記事の文章, 記事の書き方「文体」という言葉は「文章の基本的なスタイル」を表すものです。
文体とは主に小説の文章を指して使われることが多い言葉ですが、記事の執筆においてもこれがきちんとしているか否かで、読みやすさが大きく変わります。
とはいえ、記事の文体を難しく考える必要はありません。
記事の文体というのは小説のそれよりも、はるかに習得しやすいものです。
-
-
人に読んでもらうための文章の書き方
はじめまして。徳本健一郎といいます。
私はフリーライターをしており、ブログを始めてみることにしました。
今回は最初の記事ということもあり、「人に読んでもらうための文章」の書き方について述べたいと思います。