「
表現の自由 」 一覧
-
-
社会問題
最近私が思うのは、表現に対する「責任」のこと。
何かを調べてものを書いたり作ったりするときは当然、出典の情報が正しいものである必要があります。
しかし世の中にはろくに調べもせずにものを書いたり、作ったりする人が多く居るばかりか、ネットが台頭したことによって、以前よりも容易に誰もが「表現」できるようになっています。
しかしそれは「表現の責任」を自覚しない者が、ものを書いたり作ったりするリスクが高まるということ。
-
-
政治 社会問題
2019/06/24
-政治, 社会問題
1984年, オールドスピーク, ジョージ・オーウェル, ディストピア, ニュースピーク, 全体主義, 省略, 真理省, 表現の自由, 言葉, 言葉の省略形
例えばメッセージを送るとき、「省略された言葉」や「簡単に他の意味に置き換えられる言葉」を使ってしまったら、どうなるでしょう?
先に述べた「意図の読み間違い」が起こりやすくなってしまいます。
この「省略された言葉」や「簡単に他の意味に置き換えられる言葉」は、現代社会で多く聞く機会があり、なかには「世代差ゆえに意味のわからない言葉」もあります。
これらは様々な問題を引き起こす切っ掛けにもなり得る、私はそう考えています。
Copyright© Tokumoto blog-言葉の力、お借りします! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.